春の『アナと雪の女王』、夏の『マレフィセント』。ファンタジー映画が席巻した2014年。そしてこの冬、ハローキティの生みの親<サンリオ>が、その最後を飾ります。チャイコフスキー作曲による世界三大バレエのひとつ「くるみ割り人形」。「三鷹の森ジブリ美術館」では、宮崎駿監督が「これは“メルヘンのたからもの”だ」とひらめき、「クルミわり人形とネズミの王さま展」も開催されています(2015年5月まで/予定)。
大切なものを守るため、自らの“いのち”をかけて奮闘する少女の姿は、100年の時を超えてなお人々の心を魅了します。そんな世界中で愛され続ける名作童話が、極彩色のミュージカル・ファンタジーになりました。
ある雪の夜。少女クララは、大切な“くるみ割り人形”をネズミの大群にさらわれてしまう。ネズミを追って彼女が迷い込んだのは、世にも鮮やかな【人形の国】。そこには【ふたつ頭の白ネズミの女王】に呪いをかけられ、眠ったままのお姫様がいた。邪悪な魔法を解くための【人形とネズミの戦い】に巻き込まれたクララは、“くるみ割り人形”に隠された悲しい秘密を知る。その時、まだ感じたことのない気持ちが彼女に芽生える。やがて“いのち”と引き換えにしても<守りたい>と思ったものとは―――?
大切なものを守るため、自らの“いのち”をかけて奮闘する少女の姿は、100年の時を超えてなお人々の心を魅了します。そんな世界中で愛され続ける名作童話が、極彩色のミュージカル・ファンタジーになりました。
ある雪の夜。少女クララは、大切な“くるみ割り人形”をネズミの大群にさらわれてしまう。ネズミを追って彼女が迷い込んだのは、世にも鮮やかな【人形の国】。そこには【ふたつ頭の白ネズミの女王】に呪いをかけられ、眠ったままのお姫様がいた。邪悪な魔法を解くための【人形とネズミの戦い】に巻き込まれたクララは、“くるみ割り人形”に隠された悲しい秘密を知る。その時、まだ感じたことのない気持ちが彼女に芽生える。やがて“いのち”と引き換えにしても<守りたい>と思ったものとは―――?
世界を席巻している “Kawaiiカルチャー”の火付け役であり第一人者、増田セバスチャン。
“カワイイ”にこだわり続け、世界へ発信し続けている彼が、待望の監督デビューとして選んだのは、1979年の実写人形アニメーション映画『くるみ割り人形』の大胆なるリ・クリエイト。
一コマずつ人形の動きを変えるため、一日に3秒分の撮影しかできず、完成まで5年間もの歳月を費やした日本が誇る【奇跡の映像フッテージ】。それをもとに、最先端のデジタル映像技術を投入し、極彩色でカラフルな色彩設計を施し、新たなアニメーション・パートまでも融合させ、最後に全編を3D空間へと押し拡げ、かつてない世界観を作り上げました。
演じる人形たちの「アナログ映像」その最高峰と「デジタル技術の最先端」が激しく触発し合う、映画を超えた極上の映像体験を届けます。
また、増田セバスチャンが美術演出と世界観作りをデビュー当時から担当しているアーティスト、きゃりーぱみゅぱみゅのテーマ曲「おやすみ -extended mix-」が華麗に彩り、“Kawaii”映画への輝きを増します。
“カワイイ”にこだわり続け、世界へ発信し続けている彼が、待望の監督デビューとして選んだのは、1979年の実写人形アニメーション映画『くるみ割り人形』の大胆なるリ・クリエイト。
一コマずつ人形の動きを変えるため、一日に3秒分の撮影しかできず、完成まで5年間もの歳月を費やした日本が誇る【奇跡の映像フッテージ】。それをもとに、最先端のデジタル映像技術を投入し、極彩色でカラフルな色彩設計を施し、新たなアニメーション・パートまでも融合させ、最後に全編を3D空間へと押し拡げ、かつてない世界観を作り上げました。
演じる人形たちの「アナログ映像」その最高峰と「デジタル技術の最先端」が激しく触発し合う、映画を超えた極上の映像体験を届けます。
また、増田セバスチャンが美術演出と世界観作りをデビュー当時から担当しているアーティスト、きゃりーぱみゅぱみゅのテーマ曲「おやすみ -extended mix-」が華麗に彩り、“Kawaii”映画への輝きを増します。
誰も観たことのない世界をよりドラマティックに彩るのは、豪華なヴォイスキャストたち。2014年CM起用社数No.1を獲得し、若手ナンバーワン女優として人気を博す有村架純。
この夏スタジオジブリ映画『思い出のマーニー』で、初声優・初主演を果たした彼女が次に選んだのが、役柄も世界観もまったく違う「実写人形世界」への挑戦です。夢に落ち、ひとりで奮闘するたくましいヒロイン・クララを透明感のある声で力強く演じ、新たな命を吹き込みます。
人形の国で運命の出逢いを遂げる若き将校には、松坂桃李。対する悪役、ふたつ頭の白ネズミの女王には、声優初挑戦となる広末涼子。さらに一人4役をこなすキー・キャラクターに名優・市村正親。その他、藤井隆、大野拓朗、安蘭けい、吉田鋼太郎がゴージャスな彩りを添え、特別出演の由紀さおり、友情出演の板野友美まで、映画界、演劇界、音楽界のトップスターが勢揃いし、まさしく一大エンタテインメントの幕が切って落とされます。
この夏スタジオジブリ映画『思い出のマーニー』で、初声優・初主演を果たした彼女が次に選んだのが、役柄も世界観もまったく違う「実写人形世界」への挑戦です。夢に落ち、ひとりで奮闘するたくましいヒロイン・クララを透明感のある声で力強く演じ、新たな命を吹き込みます。
人形の国で運命の出逢いを遂げる若き将校には、松坂桃李。対する悪役、ふたつ頭の白ネズミの女王には、声優初挑戦となる広末涼子。さらに一人4役をこなすキー・キャラクターに名優・市村正親。その他、藤井隆、大野拓朗、安蘭けい、吉田鋼太郎がゴージャスな彩りを添え、特別出演の由紀さおり、友情出演の板野友美まで、映画界、演劇界、音楽界のトップスターが勢揃いし、まさしく一大エンタテインメントの幕が切って落とされます。
音楽監督は、『そして父になる』で映画初挑戦を果たした現代音楽家・松本淳一。
チャイコフスキーを大胆にアレンジした楽曲からヴォーカル曲、さらに歌声合成ソフトウェア【ボーカロイド】を駆使した、かつてない新たなミュージカル・シーンを創り上げ、今までになかった夢幻の音域を表現、音楽世界の拡がりへ挑戦しました。
ミュージカル・ファンやバレエ・ファンはもとより、その斬新さには誰もが驚くことでしょう。
チャイコフスキーを大胆にアレンジした楽曲からヴォーカル曲、さらに歌声合成ソフトウェア【ボーカロイド】を駆使した、かつてない新たなミュージカル・シーンを創り上げ、今までになかった夢幻の音域を表現、音楽世界の拡がりへ挑戦しました。
ミュージカル・ファンやバレエ・ファンはもとより、その斬新さには誰もが驚くことでしょう。
※VOCALOID(ボーカロイド)/ボカロはヤマハ株式会社の登録商標です。
鮮やかな極彩色へのワンカットごとの映像変換とともに、デジタル3Dによって、スクリーンの中の映像空間を無限に拡げます。
3D映画過去最大の予測不可能な飛び出し立体効果を導入、人形の世界へ入っていくこの80分間はまさに未体験空間となり、観客はそこへ落ち、呑み込まれていきます。
臨場感に溢れるリアルな迫力を体感することになります。
3D映画過去最大の予測不可能な飛び出し立体効果を導入、人形の世界へ入っていくこの80分間はまさに未体験空間となり、観客はそこへ落ち、呑み込まれていきます。
臨場感に溢れるリアルな迫力を体感することになります。